すがかわ暮らし応援隊– Author –
-
イベント案内「私たちにもできるゼロカーボン生活in須賀川」
近年、二酸化炭素排出量の増加に伴い急速に温暖化が進み、世界各地で異常気象が多発しています。未来の子供たちにかけがえのない自然を引き継ぐため、2015年の国際会議で2050年までにゼロカーボン社会実現を決議しました。これに呼応して国や県をはじめ当... -
「冬の支援事業‥今年は最少」
今シーズンのまとめ ・雪下し‥6軒(過去最少) ・私道の除雪‥25件余り ・排雪‥4軒(過去最少) 雪下ろしなどの支援作業を始めて10年余り、今年は出動回数が過去最少!今年から玄関から公道までの除雪も請負うようになりましたが、それを含めてもあまりに少な過... -
「重い雪」
今日は大寒ですが暖冬のせいか、このところ降っても“雨” 屋根に積もった雪は重く腕に、肩に、腰にきます(*_*; 婆ちゃんたちの“ラブコール”も途絶えて明日は休養日(^^;) 来週半ばあたりから又、寒波襲来か(-_-;) -
「花豆の植付け」
荒廃農地を減らし、地域の新たな特産品にしようと今年は花豆栽培に挑戦! 先日、荒れていた畑をトラクターで耕うん、今日は会員6名で花豆の植付けを行いました。先ずはキュウリ農家から譲って頂いた中古のアーチ型パイプを設置、その後、会員それぞれで芽... -
「春が来た~」
例年よりも早く、ここ須賀川にも春が来て国道脇の土手に福寿草が咲き出しました(^^♪ 今シーズンは降雪量が少なく昨年の半分程度(1m足らず)、雪下ろしの依頼も昨年の半分以下の28件でした(^^;) ちなみに昨年の雪下ろしの依頼が73件でしたのでお年寄りは勿論... -
「大豆脱粒作業」
好天に恵まれて11月10日、みんなで大豆の脱粒作業を行いました。刈り取りから10日、天日干しを行いカラカラに乾いた大豆をたたいて莢(サヤ)から大豆を取り出します。後は唐箕(トウミ)にかけて細かなゴミと分別、今日の作業はこれまで(^^) 最後は手作業で虫... -
フットパス“盆じゃものコース”を散策(^^♪
10月27日、今日は県内東信地域からお越しのご婦人方3名をお迎えして“盆じゃものコース”を散策(^^♪ スタート時は冷たかった風も歩きだすと気にならなくなり、途中からは一枚脱ぎ、二枚脱ぎ(^^;) 暮れゆく里山の秋を、山の幸(キノコ)などを探しながらノンビ... -
「大豆栽培」成熟期・刈取り
大豆は葉を落とし、枝を振るとカラカラと莢の中で豆が音を立ています。割ってみると真ん丸な大豆が飛び出てきます。 山里にも霜が降りて晩秋の装いが始まった10月31日、会員6名で大豆の刈取り作業を行いました。 刈り取った大豆はこの後、1週間ほど日干し... -
「大豆栽培」黄葉期
種まきから122日目、朝晩の冷え込みが厳しくなって、周りの山々も色付き始めました。大豆の葉も黄色くなり、一部は実も枯れてきました。これから落葉が始まり成熟期になり、11月上旬には刈り取りが始まります。 -
「移住者2組がNHKいいいじゅう、ローカル誌で紹介」
里山ようちえん おやまのおうちがNHK“いいいじゅう”で放映されました。また、同じく移住してリンゴ栽培をしている彼もローカル誌に紹介、私も移住に際してお手伝いが出来たことを嬉しく思います!(^^)! これからもこうした若者が増え、地域に新たな魅力を生...