すがかわ暮らし応援隊– Author –
-
「大豆栽培」黄葉期
種まきから122日目、朝晩の冷え込みが厳しくなって、周りの山々も色付き始めました。大豆の葉も黄色くなり、一部は実も枯れてきました。これから落葉が始まり成熟期になり、11月上旬には刈り取りが始まります。 -
「移住者2組がNHKいいいじゅう、ローカル誌で紹介」
里山ようちえん おやまのおうちがNHK“いいいじゅう”で放映されました。また、同じく移住してリンゴ栽培をしている彼もローカル誌に紹介、私も移住に際してお手伝いが出来たことを嬉しく思います!(^^)! これからもこうした若者が増え、地域に新たな魅力を生... -
フットパス“延命地蔵コース”を散策
9月18日(日)フットパスを開催、今回は“延命地蔵コース”を歩きました。大型の台風14号の余波か、早朝から風が強く天候も心配でしたが無事踏破、途中の休憩ポイント、あけび工房では民話“雪女”を聞いて頂きました。 それに先だち前日、地域内28ヶ所に点在す... -
「大豆栽培」子実肥大期
種蒔きから100日目、朝晩が涼しくなってきて、畑全体を見渡すと色付いた葉がぽつぽつと見えてきました。実も大きく膨らんで、“枝豆”で食べるには頃合いかもしれません。この頃を子実肥大期といいます。これから気温の低下とともに成熟期を迎え、葉の黄化も... -
「移住者2組がNHK“いいいじゅう”とローカル誌に紹介」
「移住者2組が報道で紹介」 里山ようちえん おやまのおうちがNHK“いいいじゅう”で放映されました。また、同じく移住してリンゴ栽培をしている彼もローカル誌に紹介、私たちも移住に際してお手伝いが出来たことを嬉しく思います!(^^)! これからもこうした若... -
「大豆栽培」繁茂期
種まきから80日目、黄緑色だった葉が濃い緑色になり花は莢(さや)に変わってきました。これから莢の子実が大きくなり収穫までは2ヶ月ほどかかります。 相変わらず周りにはクマの足跡がたくさん‥(゚д゚)! 繁茂してきた大豆 まだ薄っぺらな莢(さや) 花の半分程... -
「空き家案内」
空き家解消のためにボランティアで行っている情報収集と提供。 今回は一昨年から空き家になっていた物件を家主さんの了承も得て、移住希望者にご案内しました。 家主さんに伺うとなかなか歴史ある家柄、“お宝”も有りそうですが‥(^^; まだ新しい軽トラ、除... -
「大豆の土寄せ」
今日は早朝から、隊員5名で大豆の土寄せ作業を行いました。子供たちの農業体験で種まきから2ヶ月、順調に育ち高さも50㎝ほどになり花も咲き始めました。 数日前に隣のモロコシ畑にクマが入ったようで沢山食い荒らされ大豆畑にも大きな足跡が残されてました... -
大豆栽培
令和4年7月25日 摘芯作業 摘芯作業とは、大豆の収量を増やすため頂頭部を切り取り、脇芽の成長を促す作業です。 涼しいうちに、ということで早朝7時から作業開始、有機栽培の達人から指導を受けながら2時間程で作業は終了(^^♪ 畝間もトラクターで耕起作業... -
大豆栽培
令和4年7月8日 草取りと土寄せを行いました。 これは風などによる転倒を防ぐため(^^;) 雑草に負けるな! 間引き作業 株間の草取り 土寄せ作業 作業終了 \(^o^)/