すがかわ暮らし応援隊– Author –
-
新年あけましておめでとうございます。
「すがかわ暮らし応援隊」は発足して今年で6年目を迎えます。“民話を通してふるさとの歴史を繋ぎ、支援を通して地域の命を繋ぐ”を理念に、これまで様々な活動をしてきました。昨年は新たにフットパスを地域に取り入れ、都市と田舎、人と人との交流を介し... -
「須賀川産のお米が金賞受賞!」
“第21回米・食味分析鑑定コンクール国際大会”で見事、金賞を受賞しました。小林さん、おめでとうございます!\(^o^)/ 今年、私たちが農業体験を受け入れた田んぼのすぐ近くということで我々も大変喜んでいます。 「山ノ内米研究会」では化学肥料や薬剤を... -
「フットパス先進地“鬼無里地区”視察
朝方まで降ってた雨が7時過ぎから雪に変わり一気に冬景色。 フットパスの先進地、長野市鬼無里地区を視察してきました。コース開設に至る経緯や内容をお聞きして、改めて地域活性化の大きなアイテムになると確信!(^o^) 鬼無里支所の担当者から様々な助言... -
「冬囲い作業」
古民家を別荘としている家の冬囲い作業を隊員3名で行いました。昨年は10月下旬に行い、次の日に雪が降ったのですが今年は高社山にも降雪がないのです。はてさて今年の降雪量は如何になるだろうか。 -
「第6回じじばばサロン開催」
今朝の気温が7度、木々がすっかり色付き、山の上の方から葉を落としてきています。 今日は中須賀川地区の皆さんをお招きして“じじばばサロン”開催。「去年は松茸のおにぎりだったねぇ」「ごめん、今年は不作なんだって~」そんな挨拶で始まり、童謡唱歌の... -
「第5回じじばばサロン開催」
今回は落合地区5名の婆ちゃんたちをお招きして、歌に体操に民話にと、それぞれ楽しんで頂きました。落合地区は一年ぶり、普段はおひとりで暮らしている婆ちゃんたちが声を合わせて「男衆に据え膳でこんなにしてもらって、ありがてえなあ」だって(^o^) 「今... -
「第4回じじばばサロン開催」
朝方には雨も上がり青空が広がって、今日は下須賀川地区のお年寄りの皆さんをお招きしての第4回じじばばサロン開催! 挨拶の後、早速クマちゃんの指導で軽い運動からスタート、みんな大きな声で童謡を歌い、その後は民話の語りとハーモニカ演奏をタップリ... -
「米づくり」生育記録10
令和元年10月5日 白米に精米したお米を各クラス、3.5kg(100g/人)ごとに袋詰めを行いました。 -
「米づくり」生育記録9
令和元年9月30日 収穫したお米を乾燥機(写真上)で、水分量15%まで胴割れを防ぐためにゆっくりと乾燥を行います。(胴割れとは急激に乾燥すると実の中央付近が割れることを言います。) 乾燥が終わったら籾摺り作業(写真下奥)を行い、精米機(写真下手... -
「米づくり」生育記録8
令和元年9月28日 稲穂が黄金色に輝いて、今日は稲刈りです。以前は手作業で稲を刈り、ハゼ掛け(田んぼに支柱を建てて天日干しを行う作業)を行い乾燥しましたが、現在は省力化でコンバイン(稲刈り、脱穀を一台の機械で行う)で刈り取り、機械で乾燥を行...