すがかわ暮らし応援隊– Author –
-
大豆栽培
令和4年7月25日 摘芯作業 摘芯作業とは、大豆の収量を増やすため頂頭部を切り取り、脇芽の成長を促す作業です。 涼しいうちに、ということで早朝7時から作業開始、有機栽培の達人から指導を受けながら2時間程で作業は終了(^^♪ 畝間もトラクターで耕起作業... -
大豆栽培
令和4年7月8日 草取りと土寄せを行いました。 これは風などによる転倒を防ぐため(^^;) 雑草に負けるな! 間引き作業 株間の草取り 土寄せ作業 作業終了 \(^o^)/ -
大豆栽培
令和4年6月23日 今年は早くも梅雨明けらしいですが、大豆の芽出しが順調に進んでいます(^^♪ -
大豆栽培
令和4年6月9日 千葉県の中学2年生に大豆の種まき体験をして頂きました。 先ずはスタッフの自己紹介から(^^;) 草取りと石拾いから始めよう! みんなで畝づくり ロープに沿って一粒づつ丁寧に蒔きます(^^♪ 大きく育つことを願いながら -
「薪用丸太を販売します!」
すがかわ暮らし応援隊ではストーブ用の薪の販売を始めます。薪割り機を導入し本格的に販売を計画しています。 割り薪 1㎥(軽トラ一杯)税込価格針葉樹ミックス(スギ・ヒノキ他)18,000円広葉樹ミックス(ケヤキ・サクラ・クリ等)22,000円ナラ・クヌギ... -
「草刈り‥」
例年に比べて22日も早く梅雨明けってどういう事?(゚Д゚;) このところ連日、草刈りの依頼があり会員手分けで対応しています(^^;) -
「雪囲い外す、耕起作業」
今日は古民家別荘の雪囲いを外す作業と草刈り作業を行いました。 実はコロナ過で2年ほどお見えにならなかったオーナーから「行きたいので雪囲いを外して欲しい」との連絡で急きょ実施したもの(^^;) 隊員4名で3時間ほど掛かりましたが、何となく古民家も嬉... -
「とりで街道見廻り」
4月28日、今日は会員6名で「とりで街道見廻り」を行いました。 大雪の影響で折れた枝や倒木が大変多く、チェンソーで切断で切断しながらの作業となりました。 今年も多くの人にこの街道を歩いて欲しいと願っています(^_-)-☆ -
「大雪にも負けず奮闘」
例年に無い大雪に見舞われた今年の冬、お年寄りの気持ちに寄り添いながら無事、雪下ろし作業を終了することが出来ました。三月末、終わってみればなんと雪下ろし作業が70件を超え、排雪作業も20件近く、時間数も190時間を超えて過去最高となりました。しか... -
「長野県元気づくり支援金表彰式」
今日は、県の元気づくり支援金令和2年度優良事業の表彰式があり会員4名で出席してきました。私たちが行った“須賀川地区フットパスコース開設事業”が優良事例に選定され、地域振興局長賞を頂戴しました。今回の受賞はたいへん嬉しく光栄であり、今後への大...